脳出血について
脳出血とは脳の血管が破れて出血した状態のことです。
高血圧症や動脈硬化症のある人に、過労や精神興奮、入浴・用便などが誘因となって起こります。
部位によって症状が異なりますが、多くは回復後も半身麻痺や言語障害などが残ります。
症状
- 比較的急に頭痛がする
- 片麻痺
- 嘔吐
- 意識が混濁
原因
脳出血のほとんどは高血圧性脳出血ですので、第一の危険因子は高血圧です。
高血圧に加えて、血管(脳内小動脈)に血管壊死と言う変化が起きると、それが小動脈瘤に進展し、何らかの誘因によって破壊して脳出血を起こすと言われています。
この他血管腫、動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、脳腫瘍なども原因となります。
脳出血の起こりやすい場所と出血の原因
脳出血が起こった場所によって、その原因や症状も異なります。
視床出血
主に高血圧を原因として、大脳の最深部で出血するタイプです。出血したのが右脳であれば左半身に、左脳であれば右半身に麻痺、しびれが生じます。
被殻出血
主に高血圧を原因として、大脳の深い位置で出血するタイプです。出血したのが右脳であれば左半身に、左脳であれば右半身に麻痺、しびれが生じます。左脳で起こった脳出血は、言語障害を伴うことも多くなります。
小脳出血
主に高血圧を原因として、小脳で出血するタイプです。ふらつきなどの症状を伴います。
出血がひどくなると、脳幹を圧迫します。
脳幹出血
主に高血圧を原因として、脳幹部で出血するタイプです。出血が少量であっても、意識の低下などをきたすことが多くなります。
皮質下出血
主に脳動静脈奇形など、血管の病変を原因として、大脳の表層で出血するタイプです。
出血した位置により、さまざまな症状をきたします。
治療法
内科的治療(薬物投与)・外科的治療(手術)に大別されます。 MRI検査・CT検査により脳出血と診断された後、原因・出血部位・年齢・全身状態・神経症状などを考慮して治療方法を選択することになります。 初期は脳のムクミである脳浮腫を軽減させる内科的薬物治療で症状を抑えますが、血腫により頭蓋内圧が亢進して脳に損傷を与えるときは外科的手術治療で血腫を取り除きます。 一般的に、被殻出血であれば30ml(直径約4cm)以上、小脳出血であれば直径3cm以上で手術適応となります。